札幌ラーメンの特徴
札幌ラーメンは旅行や出張で来たら味わってみたいもので、麺やスープや具材などにこだわって作られています。しかしなんと言っても濃厚な味噌味が人気で、魚介類が豊富に入った海鮮ラーメンなどジャンル別に多くの専門店があります。
麺は他の地域のラーメンと比べると中太から太麺が特徴で、ちぢれ麺が主流で小麦粉以外に卵をブレンドし、濃厚な味噌や醤油、塩などのスープにマッチします。自家製麺が多く名店の武蔵をはじめ西山製麺の麺を使うなどこだわっているため、札幌ラーメンの生みの親として親しまれています。札幌ラーメンの歴史は戦後まもない昭和22年に二条市場の近くのラーメン屋台から始まり、その店でラーメンを作っていた人物が初代西山製麺の社長でした。その後、様々な苦労があったものの濃厚なスープに合うように麺の種類を試行錯誤して決め、札幌の食文化として定着するようになったものです。
札幌ラーメンのスープは元来は醤油でしたが、魚介ラーメンと合う塩や濃厚な味噌などを使い人気を博しています。
具材はチャーシューやメンマなど定番のものに、玉ねぎやバター、コーン、魚介類などをトッピングするなど好みに合わせて組み合わせる方法が主流です。ラーメンは他の地域のものと比べるとボリュームがありますが、ライスやチャーハン、餃子などと組み合わせてもおいしくなります。
札幌ラーメンは中太のちぢれ麺のため替玉などがなく、具材のトッピングなどを楽しむマニアが多いです。具材は多くの種類があるために食べることが楽しみになるもので、冬が長い札幌は温まれるために人気があります。
味噌は地元で作られたものを使い濃厚な味わいに仕上がり、バターを入れるとまろやかになりコーンやキャベツなどの野菜とも合います。
魚介ラーメンは醤油や塩がベースになり本場の味を堪能でき、好みに合わせて選ぶと趣深いです。中太のちぢれ麺は濃厚なスープが絡みやすくて噛みごたえがあり、小麦や卵の旨味を味わえるため本格的なラーメンという雰囲気があります。札幌は食文化としてラーメンが根付いているため、お土産などで麺を購入して自宅で味わうと良いものです。
らーめん信玄 南6条店
詳細はコチラ
1番人気の信玄はすすきののはずれにありますが、市電の東本願寺前のすぐ近くにあります。メニューは定番の味噌以外にも醤油と塩があり、戦国時代の地名が付けられるなどユニークです。
味噌ラーメンはコク味噌仕立ての信州と辛味噌仕立ての越後があります。麺はまろやかな味の味噌スープに合う弾力がある中太のちぢれ麺を使用し、トッピングは長ネギ、玉ねぎ、もやし、メンマ、チャーシューです。
値段は760円と安く、カップラーメンとしても商品化されています。他には醤油ラーメンのあっさり味の尾張やこってり味の水戸、塩ラーメンのあっさり味の土佐とこってり味の播磨がありこちらも人気が高いです。また、新千歳空港の出発ロビーにある店で信玄のラーメンを販売し、ネットショップでも購入できます。
店名らーめん信玄 南6条店
営業時間11:30~翌1:00(L.O) 無休
TEL011-530-5002
住所北海道札幌市中央区南六条西8
札幌ラーメンの繁盛店の特徴
札幌ラーメンの繁盛店はすすきのにある信玄や、厚別にある彩未などが常にランキングが上位です。その他は、えびそば一幻やすみれ、けやき、喜来登などがあります。行列ができる時間帯は店によって違いますが、昼過ぎから夕方は少なくなる傾向が強いです。
海老そば一幻
詳細はコチラ
札幌味噌ラーメンから魚介類が豊富に穫れる為にふんだんに魚介類を使用する店も多く、こちらはあっさりとした塩味のスープを使います。最近では、北海道以外にもチェーン店が進出してますが、ご当地でしか味わえない店も多いことが特徴です。
店名海老そば一幻
営業時間11時から翌3時
TEL0115130098
住所札幌市中央区南7条西9丁目1024-10
札幌ラーメンのトッピング
札幌ラーメンは基本的に味噌味が定番で太いちぢれ麺が特徴で、具材もチャーシュー以外に玉ねぎや長ネギなどが入りコーンやバターを入れるとさらにおいしくなります。
人気の店は味噌ラーメンをメインにアピールする傾向があり、チェーン店は北海道以外にもあり現地に行かなくても濃厚な味を楽しめて便利です。
ラーメンとセットのメニューはライスやチャーハン、餃子などが定番で、味噌ラーメンはコーンなどトッピングを入れるとおいしく味わえます。使用する味噌はこだわっているためほかの種類と比べると濃厚で、一度食べたら忘れられなくなることが特徴です。
醤油ラーメン・塩ラーメン
一方の醤油ラーメンや塩ラーメンはホタテやエビなどの魚介類を入れて味わう方法が主流で、毛ガニラーメンなども醤油や塩がベースです。麺は中太のちぢれ麺を使うなど濃厚なスープに合い、他の地域のラーメンとは違った味わいを堪能できます。魚介ラーメンは味噌ラーメンと対極的になりますが、高級な素材を使うと価格が高いものの豪華な気分になるものです。札幌ラーメンは本場札幌ではチェーン店以外にも個人の店が多く、札幌駅やすすきのだけでなく外れた場所でも行列ができる名店があります。
札幌ラーメンのまとめ
札幌ラーメンの繁盛人気店は札幌駅やすすきの周辺以外にもあり、常に行列ができる傾向があります。ラーメンの味は味噌ラーメンがメインですが、塩ラーメンや魚介ラーメンなどの専門店も多いです。
食べ歩きをする時は事前にメニューの特徴や口コミなどを参考にすると良いもので、本場でしか味わえないラーメンを注文すると記念に残せます。
名店は歴史があることや使用する素材にこだわり、何度行っても飽きないようなメニューが多いです。札幌ラーメンはボリュームがあるため博多ラーメンのような替玉などがなく、大盛りで増量することや豊富なトッピングを注文すると満足できます。
繁盛人気店は雑誌やメディアなどで紹介され、芸能人のサインがある店もあるため興味深いです。ラーメンは地域に根付いた文化を堪能するきっかけになり、札幌に旅行や出張をするついでに気になる店を探して立ち寄ると記念に残せます。
札幌ラーメンだけじゃない札幌の街並みと歴史
札幌といえば北海道の中心で日本で最北の政令指定都市で、人口が200万人近い大都市でもあります。80年にわたって道政を担った北海道旧本庁舎や札幌市時計台、北海道大学など歴史を語る建物が残っていることが特徴です。札幌駅は北海道の交通の要衝であり周辺には多くの企業やホテルがたり並び、すすきの地区は道内一の繁華街でホテルなどが多く集まっています。郊外はニュータウンが多く宅地化や学校などができている地区もありますが、自然豊かな場所も多くポプラ並木や多くの公園などが広がるなど個性的です。
札幌は夏は湿度が低くて爽やかですが冬が長く、2月には雪まつりがあり大通り周辺の会場は多くの観光客でにぎわいます。また、近くにスキー場があることや市の外れに定山渓温泉などの温泉地も多く、外国人観光客が増えて異国のような雰囲気になっていることが特徴です。
札幌周辺はレンガ作りの建物が並び、二条市場や札幌中央卸売場外市場など海産物を中心に扱う市場が食の宝庫を物語ってます。
札幌時計台は現存している塔の時計としては日本で最も古く、昭和初期から稼働して鐘の音が魅力です。札幌テレビ塔は大通り公園の最東端にそびえ立ち、展望台やお土産店、レストランなどがある観光名所です。
羊ヶ丘展望台は高台にあり札幌の市街地を見渡せ、クラーク博士の像があり開拓の志を語りかけてくるような雰囲気があります。札幌ドームはスポーツやコンサートなどにも使われ、独特な形状で展望台から札幌の街並みを見渡せます。札幌は場所によって個性豊かな街並みがあり、開拓の歴史を感じる建物が集まっているため観光地としても人気が高いです。このように観光をしたあとで是非、札幌のラーメンを是非味わってみてください。他にも札幌や北海道全体のラーメン人気店も取り上げていますので参考にしてみてください。
北海道の行列が出来るラーメン17選。伝統の味噌ラーメンから新鮮なラーメンまで